先の
【LETIEO ワンセグTVチューナー LT-DT306GL】
を 2011.03.11の東北地方太平洋沖地震発生に伴う、
計画停電の際に使ったのですが、
ノートパソコンのバッテリの持ちが悪くて、
短時間しか見ることが出来ませんでした。
(充電はされていたハズなのですが)
そこで、ポータブル電源を購入することに。
しかし、ネットショップでポータブル電源をつらつらと眺めていると、
「売り切れ」が多いです。
・・・そうだろうなぁ。
ウチには、
自動車のシガーソケットからAC100Vをとりだす「インバーター」は、
既にあります。
もう十数年も前に、当時一万円程度で購入したモノで、
(株)マルハマ(横浜市南区白妙町4-43-4)製の
【コンパクトインバーター ADA-150】です。
本体を見ると98年製でした。
仕様は、
>出力電圧 AC100V
>出力周波数 50Hz/60Hz切替
>最大出力 150W
> 連続130Wまで使用可能
>出力波形 疑似正弦波
>回路方式 PWM(パルス幅変調方式)
>変換効率 約90%
>保護装置 過負荷保護回路、逆接続保護回路、低入力電圧保護回路
と、なかなかのモノ。
今でも、電源スイッチをONすれば出力コンセントよりAC100Vが供給できる
現役バリバリなのですが、
その際 本来点灯するハズの確認用LEDが点灯しない・・・
との故障(?)も抱えています。
【補足】
(株)マルハマは、去る2010年2月2日に事業を停止し、
自己破産申請の準備に入っていたそうです。
インバーターはあるので、
バッテリーとバッテリー充電器(チャージャー)の機能があれば良いです。
そんな観点からネットショップで探し出したモノが、
大自工業/メルテック 大容量バッテリー内蔵エンジンスターターSG-6000
●内蔵バッテリー:高性能シール式鉛蓄電池(DC12V〜26Ah)
●内蔵バッテリーの充電方式:DC12V充電アダプター、AC100V充電アダプター(付属)
●主な用途:・ジャンプスターター機能・DC12V機器用汎用電源(最大負荷150Wまで)
レビューがあまり書かれていないので、
ちょっと心配でしたが、残り台数も少ないので"ポチッ"とな。
・
・
・
届きました!

前フリが長くなりましたが、ここからレビューです。
取扱説明書上の使用時間の目安は、
満充電時、気温25℃において、
>消費電力 80W、連続使用時間 約0.5時間
>消費電力 60W、連続使用時間 約0.6時間
>消費電力 40W、連続使用時間 約4時間
>消費電力 20W、連続使用時間 約8時間
>消費電力 17W、連続使用時間 約10時間
>消費電力 15W、連続使用時間 約15時間
>消費電力 10W、連続使用時間 約18時間
>消費電力 7W、連続使用時間 約20時間
>消費電力 6W、連続使用時間 約23時間
>消費電力 4W、連続使用時間 約25時間
2時間程度の計画停電中に電力を供給し続けるためには、
40W程度のモノしか使えません。
先の【LETIEO ワンセグTVチューナー LT-DT306GL】を
SOTECのノートパソコン「DN303」で視聴する場合、
DN303の定格は 20V×3.25A=65W。
意外と消費電力、多いです。
これならば連続使用時間は30分くらいが限界ですが、
この数値はパソコン裏側に記載されている定格なので、
ワンセグを視聴するだけにして、
裏で何の仕事もさせなければもう少し少なくて済む?
連続使用時間の確認トライです。
本体に
>必ず、使用前・使用後は、満充電にしてください。
とあるのでまず 「充電」。
購入時のデフォルトで ほぼ満充電状態だったようで、
すぐに「充電ランプ(CHARGEランプ)」が点滅。充電完了です。
各機器を接続してパソコンDN303起動&ワンセグ視聴開始。
・
・
・
30分経過
LED表示上はバッテリー容量80〜100%の範囲内です。
60Wも消費していないようです。
・
・
・
60分経過
LED表示上はまだバッテリー容量80〜100%の範囲内です。
タスクマネージャーでCPU使用率を見ると50〜55%程度でした。
・
・
・
90分経過
LED表示上はまだまだバッテリー容量80〜100%の範囲内です。
・
・
・
120分経過
LED表示上はまだまだまだバッテリー容量80〜100%の範囲内です。
が、容量80〜100%表示の緑LEDがチラチラとしてきました。
・
・
・
140分経過
容量80〜100%表示の緑LEDが消えて、
LED表示がバッテリー容量50%に。
・
150分経過
ここで終了とします。
使えます!
でも、約2時間半って
ノートパソコンのバッテリー動作時間くらいの長さです。
ワンセグ視聴用の電源はパソコンに任せて、
照明用として60WクラスのLED球を駆動することに使った方が、
本来の使い方かも。
パソコン、インバーターを取り外して、
無負荷状態でPOWERスイッチを入れると、
LED表示は全点灯してバッテリ容量80〜100%。
使用中は容量50%まで行ったのに・・・
バッテリー容量確認のLED表示はあてにならないのかな。
まあ、しかし 本体には
>必ず、使用前・使用後は、満充電にしてください。
とあるので使用後の「充電」をします。
ここで改めて 付属の「AC100V充電アダプター」をみると、
>定格出力:DC12V 1500mA
とあります。
いや、
12Vのバッテリーに12Vを供給しても充電できないでしょう・・・
そこで無負荷状態にて出力電圧を計測してみると16.16Vでした。
だろうな。安心しました。
POWERスイッチをOFFにして、充電開始。
・
・
・
15時間経過
充電ランプ(CHARGEランプ)が点滅していました。
(これ以前に点滅していたかは、不明。)
・
・
19時間経過
取扱説明書には、
>※充電ランプ(CHARGEランプ)が点滅して満充電になっても
>バッテリー状態を良くするため長時間(48時間)の充電を
>おすすめします。
と、ありますがここで終了。
ご購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
【関連記事】
【充電式扇風機?】