JR加茂駅からスタートです。
駅構内に案内板と『「幻の大仏鉄道」遺構めぐりマップ』とが、
置いてあります。
また道中、木津川市観光協会の手による
「大仏鉄道遺構めぐり」の案内板が要所にあり、
それほど迷うことなく進めました。
力、いれているようです。
1.ランプ小屋
2.C5756号
3.観音寺橋台
4.鹿背山橋台
5.梶ヶ谷隧道
6.赤橋
1.ランプ小屋
敷地内を工事中です。
保存のための整備でしょうか?
4.鹿背山橋台
「JTBキャンブックス・鉄道廃線跡を歩くU」
宮脇俊三著
の表紙で有名なところ。
5.梶ヶ谷隧道
出口側(?)が造成工事中で、通り抜けは出来ません。
ただし、道はできているので、
これからも使い続けられるのではないでしょうか。
6.赤橋
こちらも、出口側(?)が造成工事中ですが、
その先に道は出来てきます。
>開業は明治31年(1898)4月19日、
とのことで、
石積みやレンガ積みは、100年以上前のモノですが、
まだまだしっかりとしているようです。
本来はまだまだ続くのですが、
【相楽神社(さがなかじんじゃ) 餅花祭】へ向かうために、
今回はここまで。
【関連リンク(外部)】
・<お勧めスポット>大仏鉄道 @木津川市観光ガイド
・大仏鉄道研究会公式ホームページ
