からの、個別記事になります。
ルートに沿って順に。最後の「その5」です。

■【東寺(毘沙門天)】
叡山電鉄「修学院駅」まで戻って、
電車とバスを乗り継いで京都駅まで。
叡山電鉄「修学院駅」→叡山電鉄「出町柳駅」→京阪「出町柳駅」→京阪「七条駅」
→ステーションループバス「七条」→ステーションループバス「京都」
【京阪七条-京都 ステーションループバス 乗ってみた】
でも記事にしましたが、
ステーションループバス 便利です。
京都駅からさらに徒歩で向かいます。
東寺で御朱印のいただける「食堂」には 12時10分頃到着。
京都駅に近いだけあって御朱印をいただくのに少し並びます。
毘沙門堂を巡って、「贔屓」をなでて、あと一息。
■【萬福寺(布袋尊)】
近鉄「東寺駅」まで徒歩で移動し、電車の乗り継ぎです。
近鉄「東寺駅」→近鉄「丹波橋駅」→京阪「丹波橋駅」→京阪「中書島駅」
→京阪「黄檗駅」
ここから徒歩数分。
三門に13時10分頃到着。
ここで拝観料500円を支払って境内へ。
広い境内を散策。
天王殿の「弥勒菩薩(布袋)坐像」 にお詣りして、
斎堂の奥で御朱印をいただきます。
13時20分に到着です。
「開梆」 叩かれて側面がえぐれています。
前回の単身赴任中にも訪れた記憶があるので、
どれほどえぐれが進んだのか比較しようと思ったのですが、
記事にはしていませんでした。(なぜ?)
都七福神、お詣り完了です。
「七難即滅、七福即生極まりなし」
京阪「黄檗駅」にて、「響け!ユーフォニアム」のキャラクター等身大パネル。
【関連記事】
・【都七福神まいり 2020 その1】
・【都七福神まいり 2020 その2】
・【都七福神まいり 2020 その3】
・【都七福神まいり 2020 その4】
・【都七福神まいり 2020 その5】