2020年04月26日

【痛風発作 再発】


やってしまいました。

2010年に糖質制限と節酒で減量に成功し、
尿酸値やその他の数値も正常範囲となりました。
これ幸いと、その後の節酒がおろそかになり、
糖質制限は続けていたものの
健康診断での尿酸値は正常範囲超え・・・
そして2016年に 【痛風発作】 発症。

その後は、一応気をつけてはいて、
尿酸値は正常範囲超えでしたが、数値はやや下がってはいました。
ただ、節酒の方はほぼ実施していない状態で、
体重は徐々に増えていき、
減量前に戻ってきていました。

さすがにヤバイとは思っていたのですが、実行が伴わず・・・
2020年2月 【痛風発作 再発】
先と同様、右足の親指の付け根です。
体は正直ですね。

先の経験から、
第1種医薬品の「ロキソプロフェン錠(クニヒロ)」12錠を
ドラッグストアで購入してきて、
鎮痛薬として服用です。
痛風発作 再発

ただ ひたすらに痛さに耐えるのみ・・・か?
ググってみると、
短期間に大量に服用する「NSAIDsパルス療法」が炎症の鎮静に効果があるようですが、
どのくらいの間隔で飲むのだろう?
痛風発作が頻発するとき、どう治療する? @両国東口クリニック
によると、
>明らかな腎機能障害などが無ければ
>ナプロキセン1200mg、ジクロフェナムナトリウム150mg、
>ロキソプロフェンナトリウム360mgまでの範囲で
>1〜3日間の投与を行う「NSAIDパルス療法」が推奨されている。
とのこと。
「ロキソプロフェン錠(クニヒロ)」の成分は、
ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg(無水物として60mg)
とあるので、
360mg÷60mg=6 1日6錠、4時間毎か・・・

1日目:痛風発作の前兆。痛みが出だしてヤバイと・・・朝、晩 ロキソニン×各1錠(計2錠/日)
2日目;朝1錠 上記情報を得たので、夕方から「NSAIDsパルス療法」の真似開始
      4時間ごとに1錠 (計3錠/日)
3日目:4時間ごとに1錠 継続 (計6錠/日)
4日目:4時間ごとに1錠 継続 (計6錠/日)
5日目:腫れがだいぶひいてきたので、減量

おかげで、痛みについては前回よりはマシになりました。

これを機に、
節酒をメインにしたダイエット、再度 始めました。


併せて、食品添加物「クエン酸(結晶)」500gも購入しました。
水やお茶に溶かして摂取することで、
尿をアルカリ化させ尿酸の尿中溶解度の増加・排出促進が狙いです。

減量とのW効果で尿酸値が下がることに期待です。
(継続することの大切さ、身に沁みます・・・)


【追記】
食品添加物「クエン酸(結晶)」を溶かした水で
ウィスキーを割ると、
「川崎さんハイボール」の炭酸抜き?
【元祖立ち飲み屋 @川崎駅】


posted by nao_yoshi at 05:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。


AmazonPrime.jpg【Amazonプライム・ビデオ 人気】(広告)