【まだ出来る! Windows10への無償アップグレード】
にて、Windows10に(子供が)無償アップグレードした
Windows7搭載だったデスクトップパソコン【Lenovo H530s 57320177】。
Windows10になったものの、やはり動作は遅いので、
SSDに換装して高速化し、普通に使えるようにします。
■SSD換装
用意したモノ
SSD
・Crucial製「MX500」 2.5inchSSD 250GB CT250MX500SSD1JP
接続ケーブル
・先の
【SATA 2.5インチ ハードディスクケース @上海問屋】
付属のモノ
SSDをフォーマットし、元のHDDの内容をクローン・コピーするために、
SSDをパソコンに繋ぐ必要があるので、
【SATA 2.5インチ ハードディスクケース @上海問屋】
に付属の接続ケーブルを使って、
【ノートパソコンのHDDの外付けHDD化】
したHDDをいったん取り外して、SSDに差し替え。
パソコン本体にUSB接続します。
無事に認識したので、
SSDのフォーマットと、HDDの内容のクローン・コピーを実施。
子供が実施したので詳細は割愛ですが、
SSDに同封されていた取扱説明書にリンク先が記載されていた
インストールガイド通りに実施したかと思います。
【SATA 2.5インチ ハードディスクケース】から
クローン・コピーが完了したSSDを取り出して、
パソコン内で元々DVDドライブに接続されていた
SATAケーブル・電源ケーブルをSSDに差し替え、
元のHDDはそのままで、再起動!
・・・エラーで起動せず。
BIOSでは認識しているので、起動デバイスの一番最初に設定しても
ダメでした。
元のHDDのSATAケーブルを外して、再起動!
今回は、無事にSSDからWindows10が起動です。
SATA上に(同じ)起動システムが2つあるとダメみたいですね。
■元の3.5inch HDDの再利用
とすると、
元の3.5inch HDDをフォーマットし直してデータ保存用として再利用するには、
まずはUSB接続が必要か・・・
先の【SATA 2.5インチ ハードディスクケース】のSATAコネクタに、
Windows7の起動システム載っている別の3.5inch HDD(500GB)を繋げて、
USB接続してみると・・・
認識しませんでした。
3.5inch HDDにはDC12Vも必要なようで、
USB給電のDC5Vだけでは、電源が足りないようです。
追加で用意したモノ
接続ケーブル
・SATA-USB変換ケーブル

電源部分の無いSATAだけ繋げられるヤツ
SATA/IDE3.5"(40ピン)/IDE2.5"(44ピン)〜USBが一体となったタイプ
を購入。
・SATA-SATAケーブル
上記の「SATA-USB変換ケーブル」は電源ケーブル・コネクタと干渉して、
直接3.5inch HDDに繋げないので延長ケーブルを使います。
元々HDDに接続されていたモノ(L字コネクタ付き)を転用しました
元々HDDに繋がっているSATA電源ケーブルはそのままで、
HDD→SATA-SATAケーブル→SATA-USB変換ケーブル→パソコンUSB端子
と繋げて起動すると、
HDDは認識されました。
クローン・コピーされたHDDなので、
システム領域とか、OEMパーティションとかも全て削除して、
プライマリ パーティションとして再フォーマット、
まっさらなHDD(500GB)にしました。
このまっさらなHDDをマザーボードの元のSATAコネクタと接続して起動すると、
無事、SSDからWindows10が起動し、HDDも認識しました。
よし! よし!
■もう1台の3.5inch HDDも再利用
今回のデスクトップパソコン【Lenovo H530s 57320177】の
マザーボードにはSATAコネクタが3個ついています。
(3.5inch HDD用とDVDドライブ用、それに予備?の計3個)
今回換装したSSDはDVDドライブ用のに接続して、
HDD用にはそのまま元のHDDを接続したので、
もう1ポートSATAコネクタが空いています。
DVDドライブを接続し直しても良いのですが、
上でも書いた
>Windows7の起動システム載っている別の3.5inch HDD(500GB)
があるので、
これも接続することにしました。
さらに追加で用意したモノ
接続ケーブル
・SATA-SATAケーブル
空いているマザーボードのSATAコネクタには、
L字コネクタ付きのケーブルだと他のSATAコネクタと干渉するので、
ストレートコネクタ付きのモノをハードオフのジャンクで購入。
・SATA電源分岐ケーブル

元々のSATA電源ケーブルは、コネクタが2個並列に繋がっているモノで、
予備は付いていません。
なので、もう1ユニット分の電源を確保するために、
二又のSATA電源分岐ケーブルを購入。
あとは、同じ要領なので、このHDDに
SATA電源分岐ケーブルを使って電源供給 &
SATA-SATAケーブル経由SATA-USB変換ケーブルを繋いで、
パソコンとUSB接続します。
HDD内のデータ移動とフォーマットを済ませ、
SATA-SATAケーブルでHDDとマザーボードとを改めて繋げて、
第2のHDD(500GB)が使えるようになりました。

SSDをマザーボードのSATA3コネクタと接続したので、
「ディスクの管理」画面を見ると、
「ディスク2」に割り当てられています。
初めからSATA1コネクタに接続していれば、
HDDはUSB接続をしなくても認識・操作できたのかな?