「北海道産 ワカサギ」が売っていました。
年も明けて、サイズも大きくなり、
シーズンを迎えつつあります。
大きすぎても与える時に面倒なので、
なるべく小さいモノを選んで購入。
10cm程度のモノが30匹弱 入っていました。
・軽く水洗いして・・・
・大きめなので、腹を軽く押してフン出し
モノによっては内蔵まで取れたモノもありましたが、まぁ良し
・百均(ダイソーさん)で購入した「野菜干しネット」@150円に
重ならないように並べます
・天日干し。4昼夜ほど屋外放置です
冬の乾燥した寒風にあてつつの天日干しのおかげ(?)で、
大きいサイズでしたが小さいモノと同じ期間で干しあがりです。

やはり、デカイ・・・
ちなみに、先の
・【秋田産ワカサギでクサガメ用の素干しを作ってみた その2】
のあとに、もう1回作っています。

明らかに、ワカサギのサイズが変わっています・・・
どのサイズでも食べてくれるので良いですが、
ベストサイズはどれだろう?
検索用:わかさぎ
【関連記事】
・【秋田産ワカサギでクサガメ用の素干しを作ってみた その2】
・【秋田産ワカサギでクサガメ用の素干しを作ってみた】