【自家用車更新 セレナC25→スクラムワゴンDG17W】
にて、
更新した【スクラムワゴン DG17W】。
荷室の有効活用のため、
ディーラーオプションの
「純正ラゲッジトノボード」
の代替品を自作することにしました。
カタログによると、
「純正ラゲッジトノボード」の
サイズは、幅1,283×奥行628×厚さ20mm
お値段は、24,200円
まずは、材料・・・
ほぼ、そのままの大きさの1枚板にすると、
パイン集成材の
1,820×600×18mmのモノが
ロイヤルホームセンター価格で 4,690円(税別)。
これでもだいぶお安くなります。
ただし、
フルサイズのモノが車内に置きっぱなしだと邪魔なので、
分割式を検討。
SPF材のワンバイ材(1×材)規格の
1,820×184×19mmのモノを3枚使うと、
ほぼ同程度の大きさになり、
ロイヤルホームセンター価格で 988×3=2,964円(税別)。
安い! これだな!
と言うことで、買い出し&無料カットを依頼。

@1,820×184×19mmのSPF材から、
長さ 1,280mm分を切り出し。
これが棚板本体になります。
A残りの端材から、
19mm幅の角棒を複数本(最低4本)、切り出します。
BAで切り出した角棒を
長さ425mm(184×2+19×3)にカット。
→隙間分の余裕分をみて、もう2〜3mm長い方が良かったです。
CBで切り出した残りの端材を
長さ19mmで数回カット。
19mm角のサイコロ状の材を最低8個、切り出します。
DBの長さ425mmの角棒の両端に
Cの19mm角のサイコロを木工ボンドで接着して、
コの字型の固定用棒を作ります。
今回は、片側のみわざと約2mmほど外側にずらして接着することで、
隙間分を確保しました。
→ずらさないで接着すると、余裕が無いので嵌りませんでした・・・
E@の棚板を荷室に3枚ともセットして、
2枚ごとにDのコの字型の固定用棒を上から被せます。
これで、3枚の棚板がそれぞれ連結されてズレることは無くなります。
また、棚板を1枚ごとに外すこともできるので、
棚下への荷物の積み下ろしもラクラク!
一番手前の棚板は、
車体のラゲッジボードステーに半分くらいしか載っていないので、
あまり手前にモノを載せたり、手をかけたりすると、
傾きます・・・
ご注意下さい。
あとは、
バックドアに当たるかもしれない
Dのコの字型の固定用棒の木口に、
クッションテープとかを貼り付けするくらいかな。
【関連記事】
・【スクラムワゴン DG17W 純正ラゲッジトノボード 代替品を自作 補足】
検索用:DA17W、DIY