ので、初期設定をすることに。
ググッてみると、
Rakuten WiFi Pocket - きまぐれ手記 Kimagurenote
にて、
パソコンとUSB接続(有線接続)して使える・・・
とのことだったので、
試してみました。
■設定
1.Rakuten WiFi Pocketの電源を入れた状態で、パソコンとUSB接続。
(USB TypeA〜microUSB ケーブル使用)
2.「CDドライブ」として認識するので、
エクスプローラで開いて、
「Autorun.exe」を実行、インストール。
3.Rakuten WiFi Pocketとイーサネットで繋がります。
パソコンとUSB接続(有線接続)することで、
データ通信が出来るので、
単身赴任先で使っている
WiMAX2のWX05+クレードルを使った有線LAN接続と比較して、
記事にしてみようと思います。
4.試しに、この状態でスピードテストをしてみると、
下り5Mbps、上り7Mbps
でした。
・・・ちょっと遅い
5.ネットに繋がったので、
ブラウザから管理画面の URL(http://192.168.0.1)にアクセス。
6.ID、パスワードを入力して(ともに「admin」)、ログイン。

以下、順不動です。
7.まず、現在の接続状態(楽天回線がau回線か)の確認です。
接続設定>ネットワーク選択
で、「手動」を選んで「検索」ボタンを押すと、
ネットワークリストが表示されます。
>通信会社:Rakuten MCCMNC:44053
のみ・・・でした。
au(KDDI)回線ですね。
我が家周辺は、
HPの「楽天回線エリア表示」でもパートナー回線エリアなので、
まぁ、そうだろうなぁ。
「楽天回線エリア」になった時に速度も含めて、改めて確認します。
ちなみに、
楽天モバイルだと、
>通信会社:Rakuten MCCMNC:44011
のようです。
8.接続設定>接続モード
「自動」
「□こちらをチェックし、ローミングでインターネット接続します。」
を外せば、楽天モバイル回線が優先になるのかな?
9.詳細設定>スリープモード
>指定された時間内にWi-Fi接続がない場合、Wi-Fi機能は無効になり、
>スリープモードに移行して電力を節約します。
「スリープオフ」か「2時間」に設定かな。

(画像は余白を減らす等のレイアウト編集をしています。)
【補足】
接続設定>APN
にて、
>現在のAPN Rakuten Mobile
>・・・
>MCC 440
>MNC 53
でも、楽天回線とパートナー回線の
どちらに接続しているかを確認できます。

(画像は余白を減らす等のレイアウト編集をしています。)
検索用:R310
【関連記事】
・【楽天モバイル Rakuten WiFi Pocket 届いた】
・【楽天モバイル Rakuten WiFi Pocketだれでも0円お試しキャンペーン 申し込んだ】