2024年03月20日

【AQUOS sense8 SHG11 機種変更 その3 かんたんデータ移行/かんたんデータコピー】

「AQUOS sense2 SHV43」から「AQUOS sense8 SHG11」に機種変更。

機種変更の度に苦労するのがアプリやデータの移行。
ただし(?) AQUOSシリーズの場合、
【かんたんデータ移行/かんたんデータコピー】
を使うことで、
大抵のアプリやデータ、設定が簡単にコピーできる...とのこと。

USB Type-A → USB Type-C 変換の
【クイックスイッチアダプター(試供品)】が同梱されているので、
これまで使っていたケーブルを使うことで対応可能です。
DSCN_AQOUS_data_2to8.jpg

>アプリ
>81個のアプリがコピーされ、セットアップ後にインストールされます

全てのアプリがコピーされたわけでは無いですが、
IDやパスワードも引き継がれているアプリもあれば、
アプリ本体のみのインストールされていてID+パスワード入力で移行完了するモノ、
旧スマホのデータをバックアップして移行する必要のあるモノ
(モバイルSuica、なめこシリーズ、LINE、など)も。
こればっかりはひとつずつ確認していくしかありませんが、
随分と楽です。

各アプリで登録したメールアドレスとか、パスワードとか、結構忘れていますね。
メールアドレスは旧スマホの各アプリの設定とかで確認できますが、
パスワードは再発行手続きをして対応しました。


ちょっと苦労したのが、
「Fitbit」アプリに「Charge 4」を認識させるところ。

先にスマホと「Charge 4」とをペア設定する必要があるだろうと、
「設定」のBluetooth接続の「+新しいデバイスとペア設定」のところで、
「Charge 4」をペア設定しようと何度もトライしたのですがペア設定できず。
「Charge 4」のサイドボタンの長押しで再起動してもダメでした。
それならば...と言うことで、
「Fitbit」アプリを先に起動してIDを再セットすると、
ペア設定を促す画面が表示されました。
そこで、
「Charge 4」本体の画面上から「デバイスを再起動」をかけてから
「Fitbit」アプリ上でペア設定をすると、あっさりと繋がりました。

なるほど。
機種変更の折りは、
IDを再セットした「Fitbit」アプリを先に立ち上げて、
「Charge 4」本体の「デバイスを再起動」を実行して、
「Fitbit」アプリ上でペア設定をすれば良いのか...


【クイックスイッチアダプター(試供品)】は、
市販のUSB Type-A → USB Type-C 変換アダプタと互換のようです。

>アダプターについて
>2021年2月発売のAQUOS sense 5G以降に同梱のクイックスイッチアダプターは、
>市販のUSB変換アダプターで代用が可能です。
>アダプターがない場合は、
>USB Standard-AメスとUSB Type-Cオスの変換アダプターを用意してください。
AQUOS>・・・>スマホのデータをまとめて移そう


【関連記事】
【AQUOS sense8 SHG11 機種変更 その1】
【AQUOS sense8 SHG11 機種変更 その2 iPhone15/15Pro用液晶保護ガラス転用】
【AQUOS sense8 SHG11 機種変更 その3 かんたんデータ移行/かんたんデータコピー】


posted by nao_yoshi at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Android | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック


AmazonPrime.jpg【Amazonプライム・ビデオ 人気】(広告)