2024年09月12日

【カナダ産冷凍わかさぎでクサガメ用の煮干を作ってみた その4】

これまでは鍋で煮て作っていた
業務スーパーの「冷凍 カナダ産わかさぎ」の「煮干し」。
クサガメの餌用です。

毎回、身が崩れてしまうので
何とかしたいと思っているのですが、
今回は湯煎にしてみることに。

凍ったまま「アイラップ」に入れて口を縛って
水をはった鍋に入れて火にかけます。
沸騰したら火を弱めて数分 湯煎。

アイラップの中には
わかさぎから出た煮汁(?)がけっこう溜まりましたがその煮汁は捨てて、
いったん新聞紙の上に広げて粗熱をとってから
百均(ダイソーさん)で購入した
「野菜干しネット」@150円 に入れて、天日干し
5昼夜ほど天日干しして 完成。
SHG_canada-wakasagi_04.jpg

これまでよりは身の崩れは少ないかな。
しかし・・・
何かもっと良い方法は無いのだろうか。


【関連記事】
・2023 【カナダ産冷凍わかさぎでクサガメ用の煮干を作ってみた その3】
・2019 【カナダ産冷凍わかさぎでクサガメ用の煮干を作ってみた その2】
・2019 【カナダ産冷凍わかさぎでクサガメ用の煮干を作ってみた】


検索用:ワカサギ


posted by nao_yoshi at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物とかフィールドとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

【衣装ケース水槽からのクサガメ脱走〜ガード追加】

先の
【クサガメの衣装ケース水槽 更新】
にて、
衣装ケース(ROX ロックス 740-3L クリア)と
ダイソーのワイヤーネット(44×29.5cm)5枚とを使い
クサガメの衣装ケース水槽を更新しました。

その後、環境に慣れてきたのか、
この衣装ケース水槽からクサガメが脱走しました。
斜路から身を乗り出したようです。

と言うことで、
家にあったダイソー(?)のワイヤーネット(52×41cmほど)を使って
斜路まで覆えるガードを追加しました。
SHG_ROX-740-3L_202406.jpg

これで脱走は出来ないハズ・・・


検索用:衣装ケース 衣裳ケース


posted by nao_yoshi at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物とかフィールドとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月06日

【クサガメの衣装ケース水槽 更新】

2009年の
【テトラ EXパワーフィルター 75 ユーロ】
にて、設置した衣裳ケースのクサガメ水槽。
使っている衣裳ケースは、
>iNLOCK 350M
>サイズ(約)/幅39×奥行74×高さ35cm
天馬(株)
です。

もう約15年も使用していますが、
割れとか欠けとかは今のところは無いです。
太陽光にはほとんど当てていないので、
紫外線劣化はそれほど進んでいるわけでは無いかと思いますが、
それでも耐久性は十分かと。(素晴らしい!)
とは言うものの、
(妻が)今後も大丈夫なのか?と、ちょっと心配しているので、
このGW期間中に更新することにしました。

更新した衣装ケースは、
ROX ロックス 740-3L クリア
幅44×奥行74×高さ43cm
天馬(株)
前と同じメーカーの
より耐久性に優れたシリーズのモノで、
サイズもひと回り大きくしました。
SHG_ROX-740-3L_202405.jpg

陸地も、
ダイソーのワイヤーネット(44×29.5cm)を5枚と
結束バンドと
コーナンの約30cm角のジョイント人工芝とを使って
新規製作。

これにより、
水深をこれまでの12cmほどから25cmほどまでに倍増することが出来て、
クサガメが十分に泳げるようになりました。

泳ぐところを狭くしたくは無かったので、
陸地のスロープは短めにしました。
上陸できるかちょっと心配したのですが、
餌で釣ることで 上陸は出来たので構造的には問題は無いようです。
設置後2日ほどして 環境に慣れてきたのか、
自身で上陸するようになりました。

これで、引越は無事に終了です。


検索用:衣装ケース 衣裳ケース


【広告】

posted by nao_yoshi at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物とかフィールドとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


AmazonPrime.jpg【Amazonプライム・ビデオ 人気】(広告)