当ブログに掲載する画像の加工に使わせていただいている
「Pixlr X」。
画像加工でやりたいことのほぼ全てを
オンラインで無料で利用できていたのでとても重宝していました。
ところが この2月からかな?
保存(ダウンロード)回数に制限が付きました。
>2/2 daily free save!
サインイン/ログイン していないからかな?
と言うことで、
サインインしてログインしたのですが
結果、無料で保存できる回数は2回のまま変わらず・・・
うーん、ちょっと(かなり)足りない。
>$0.75 USD/month
>Ad-free and unlimited saves!
なので、実質有料化ですね。
日々のフリーの2回分はそのまま使わせていただくとして、
プラスαの分は 仕方ない、代替えを探すか・・・
で、いろいろと探して&使ってみて 辿り着いたところが、
「BeFunky」
これも「Pixlr X」同様、
画像加工でやりたいことのほぼ全てを
オンラインで無料で利用できます。
ただし、
写り込んだ人の顔のみをぼかすといった
部分的な「ぼかし」が出来なさそう・・・
そこでさらに探して、
「バナー工房 ぼかし」
画像内を長方形or円形で選択して、
その範囲の内側or外側にぼかし加工が出来ます。
この2つを利用することで、
何とか従来通りのことが出来そうです。
2020年12月29日
【自身のツイートに対する リプライ、引用ツイート 備忘録 @Twitter(ツイッター)】
【Twitter(ツイッター)登録してみた】
から、1か月経過・・・
基本、1日1ツイートで当ブログ記事の紹介をしています。
単発のツイートならば、特に問題は無いのですが、
互いに関連する内容をツイートする場合、
その関連のあるツイート同志を繋げる方法として、
以下の方法を試しました。
■基本ツイート(ブログのURL記述済み)に
リプライ(返信、吹き出しマーク)して、
新規ツイート内容(ブログのURL)を記述。
・ブログのURLを記述すると、サムネイル(カード)が表示される
・ブログのURLを最終行に記述すると、URL自体は表示されない
・スレッドの繋がりは、基本ツイート→新規ツイート
■新規ツイート(ブログのURL記述)して、
その新規ツイートをリプライして、
基本ツイートのURLを記述(=引用ツイート)。
・スレッドの繋がりは、新規ツイート→新規リプライ+基本ツイート引用
・PC閲覧でホーム(最新ツイートが投稿順に表示)を見ると、
リプライしたのが表示されて、新規ツイートは見えない。
・リプライ中の「このスレッドを表示」を押せば、
上に新規ツイートは表示される。
・プロフィールで表示すると、新規ツイートは上に表示される。
■基本ツイートを引用ツイートして、
新規ツイート内容をコメントとして記述。
・コメントにブログのURLを記述していてもサムネイル(カード)は表示されない。
(引用元の基本ツイートは画像付きで表示される)
・基本ツイートとスレッドは繋がらない
どれも一長一短・・・
そもそも、関連のあるツイート同志を繋げる必要があるか?
という話もあります。
当ブログへの誘導が目的なので、
Twitter(ツイッター)上では、
単発のツイートでも十分なのかな?
【補足】
ちなみに、この1か月で
インプレッション:4,994件
エンゲージメント率:3.5%
フォロワー数:0
(フォロー数も0ですが・・・)
うーん、イマイチな反応のようです。
当ブログへの誘導も功を奏していないか・・・
から、1か月経過・・・
基本、1日1ツイートで当ブログ記事の紹介をしています。
単発のツイートならば、特に問題は無いのですが、
互いに関連する内容をツイートする場合、
その関連のあるツイート同志を繋げる方法として、
以下の方法を試しました。
■基本ツイート(ブログのURL記述済み)に
リプライ(返信、吹き出しマーク)して、
新規ツイート内容(ブログのURL)を記述。
・ブログのURLを記述すると、サムネイル(カード)が表示される
・ブログのURLを最終行に記述すると、URL自体は表示されない
・スレッドの繋がりは、基本ツイート→新規ツイート
■新規ツイート(ブログのURL記述)して、
その新規ツイートをリプライして、
基本ツイートのURLを記述(=引用ツイート)。
・スレッドの繋がりは、新規ツイート→新規リプライ+基本ツイート引用
・PC閲覧でホーム(最新ツイートが投稿順に表示)を見ると、
リプライしたのが表示されて、新規ツイートは見えない。
・リプライ中の「このスレッドを表示」を押せば、
上に新規ツイートは表示される。
・プロフィールで表示すると、新規ツイートは上に表示される。
■基本ツイートを引用ツイートして、
新規ツイート内容をコメントとして記述。
・コメントにブログのURLを記述していてもサムネイル(カード)は表示されない。
(引用元の基本ツイートは画像付きで表示される)
・基本ツイートとスレッドは繋がらない
どれも一長一短・・・
そもそも、関連のあるツイート同志を繋げる必要があるか?
という話もあります。
当ブログへの誘導が目的なので、
Twitter(ツイッター)上では、
単発のツイートでも十分なのかな?
【補足】
ちなみに、この1か月で
インプレッション:4,994件
エンゲージメント率:3.5%
フォロワー数:0
(フォロー数も0ですが・・・)
うーん、イマイチな反応のようです。
当ブログへの誘導も功を奏していないか・・・
2020年12月06日
【Google Search Consoleで当ブログをチェック その2】
先の
・【Google Search Consoleに当ブログを登録してみた @Seesaaブログ】
・【Google Search Consoleで当ブログをチェック】
にて、
当ブログのエラーを潰してきましたが、
1.カバレッジ
1)サーバーエラー(5xx)
2.拡張
1)ウェブに関する主な指標
・LCP の問題: 4 秒 超(モバイル)
・LCP の問題: 4 秒 超(パソコン)
3)AMP
・許可されていない属性または属性値が HMTL タグにあります。
が残っていました。
特に、エラー数の多かった
>AMP>許可されていない属性または属性値が HMTL タグにあります。
については、
HTML 4.01では非推奨とされている表記の<br clear="all">を
削除すれば良いことは分かっていたので、
コツコツと削除を続けて、ついに ゼロ件 になりました!
>カバレッジ>サーバーエラー(5xx)
については、
https://nao-yoshi.seesaa.net/article/387083144.html?amp=1
https://nao-yoshi.seesaa.net/article/387084010.html?amp=1
https://nao-yoshi.seesaa.net/article/387083727.html?amp=1
の3記事で、
エラーは「500 Internal Server Error」です。
どれも、バーコードの表で、行数が多いのが原因なのかな?
と思いもしましたが、
よく見ると、
「本文」では無くて「追記」の部分に、
記事では表示されていない、アフィリエイトの記述がありました。
コレか?! とりあえず削除しました。
以下の手順で、再確認。
>URLを検査
> URL が Google に登録されていません
> ページの取得 失敗しました: クロールエラー
>公開URLをテスト
> URL は Google に登録できます
おっ!? 正解か?
改めて、
エラーのでていた3記事のURL(***.html?amp=1)を開くと、
ちゃんと表示されるようになりました!

これで解消されるかな。
まだ、
>ウェブに関する主な指標>LCP の問題: 4 秒 超
が残っていますが、これについては、
こちらで出来ることは無いと思われるので、もう放置です。
新たに、
2.拡張
2)モバイルユーザビリティ
・コンテンツの幅が画面の幅を超えています
が発報しました。
見ると、
HTMLのpre要素とcode要素を使って、
ソースコードを埋め込んでいる記事でした。
1行が長くて水平のスクロールバーが表示されています。
適当なところで改行して、
PC画面上ではスクロールバーが表示されないようにしました。
でもスマホ表示だと、
もっと短いところで改行表示されていますね。
この対応ではダメかな?
・【Google Search Consoleに当ブログを登録してみた @Seesaaブログ】
・【Google Search Consoleで当ブログをチェック】
にて、
当ブログのエラーを潰してきましたが、
1.カバレッジ
1)サーバーエラー(5xx)
2.拡張
1)ウェブに関する主な指標
・LCP の問題: 4 秒 超(モバイル)
・LCP の問題: 4 秒 超(パソコン)
3)AMP
・許可されていない属性または属性値が HMTL タグにあります。
が残っていました。
特に、エラー数の多かった
>AMP>許可されていない属性または属性値が HMTL タグにあります。
については、
HTML 4.01では非推奨とされている表記の<br clear="all">を
削除すれば良いことは分かっていたので、
コツコツと削除を続けて、ついに ゼロ件 になりました!
>カバレッジ>サーバーエラー(5xx)
については、
https://nao-yoshi.seesaa.net/article/387083144.html?amp=1
https://nao-yoshi.seesaa.net/article/387084010.html?amp=1
https://nao-yoshi.seesaa.net/article/387083727.html?amp=1
の3記事で、
エラーは「500 Internal Server Error」です。
どれも、バーコードの表で、行数が多いのが原因なのかな?
と思いもしましたが、
よく見ると、
「本文」では無くて「追記」の部分に、
記事では表示されていない、アフィリエイトの記述がありました。
コレか?! とりあえず削除しました。
以下の手順で、再確認。
>URLを検査
> URL が Google に登録されていません
> ページの取得 失敗しました: クロールエラー
>公開URLをテスト
> URL は Google に登録できます
おっ!? 正解か?
改めて、
エラーのでていた3記事のURL(***.html?amp=1)を開くと、
ちゃんと表示されるようになりました!

これで解消されるかな。
まだ、
>ウェブに関する主な指標>LCP の問題: 4 秒 超
が残っていますが、これについては、
こちらで出来ることは無いと思われるので、もう放置です。
新たに、
2.拡張
2)モバイルユーザビリティ
・コンテンツの幅が画面の幅を超えています
が発報しました。
見ると、
HTMLのpre要素とcode要素を使って、
ソースコードを埋め込んでいる記事でした。
1行が長くて水平のスクロールバーが表示されています。
適当なところで改行して、
PC画面上ではスクロールバーが表示されないようにしました。
でもスマホ表示だと、
もっと短いところで改行表示されていますね。
この対応ではダメかな?
2020年12月01日
【Twitter(ツイッター)登録してみた】
ブログネタが切れぎみなので・・・
2008年4月から日本版サービスが開始された「Twitter(ツイッター)」、
ここにきてようやく始めてみることにしました。
【Twitter(ツイッター)登録してみた】
プロフィールの
「名前」を「某機械メーカー技術者パパ」としたかったのですが、
「メーカー」が文字化け(?)して正しく表示されないので、
「某機械製造業技術者パパ」としました。
「自己紹介」は160文字の制限付きなので、簡単に。
「プロフィール画像」は、
ブログ名を会社名に見立てた代表者印(丸印)風にしてみました。
→印影プレビューが見られるサイトにて作成しています。
【関連記事】
・【電子印鑑に使う印影】
功を奏して、Twitter(ツイッター)から、
このブログへ流れてくる方々は出てくるのでしょうか?
・・・とは言っても、使い方がイマイチ分からない。
2008年4月から日本版サービスが開始された「Twitter(ツイッター)」、
ここにきてようやく始めてみることにしました。
【Twitter(ツイッター)登録してみた】
boukikai_papa / 某機械製造業技術者パパ
【Twitter(ツイッター)登録してみた】 あくまでも「ブログ」がメインです。 ココとブログとを連携することで、 ブログ( https://t.co/mhmTo51T7N )へ 誘導するためのツールとして使えれば良いかな・・・と… https://t.co/ktHouZvzEz at 11/29 16:45
プロフィールの
「名前」を「某機械メーカー技術者パパ」としたかったのですが、
「メーカー」が文字化け(?)して正しく表示されないので、
「某機械製造業技術者パパ」としました。
「自己紹介」は160文字の制限付きなので、簡単に。
「プロフィール画像」は、
ブログ名を会社名に見立てた代表者印(丸印)風にしてみました。
→印影プレビューが見られるサイトにて作成しています。
【関連記事】
・【電子印鑑に使う印影】
功を奏して、Twitter(ツイッター)から、
このブログへ流れてくる方々は出てくるのでしょうか?
・・・とは言っても、使い方がイマイチ分からない。
2020年10月28日
【Seesaaブログ】アクセス解析の仕様変更 の影響
2020年10月6日の【Seesaaブログ】のお知らせ
【Seesaaブログ】アクセス解析の仕様変更について
アクセス数のカウント方法が変更になりました。
>■変更後
>RSSフィードへのアクセスはカウントしない。
>検索エンジンの情報収集ロボットやクローラーと思われるアクセスはカウントしない。
>■変更予定日程
>2020年10月13日(火)
当ブログのアクセス解析結果を見てみると・・・

PV:Seesaaブログでのアクセス数≒ページビュー
UU:Seesaaブログでの訪問者数≒ユニークユーザー
クリック:GoogleSearchConsoleでのクリック数
として、日付順にグラフ化。
アクセス解析の仕様変更後、PVは約1/5
「UU」≒「クリック」 は、そんなもんかと。
今回のアクセス解析の仕様変更は、
Seesaaブログ内での順位にも影響があるのかな?
まったく気にはしていないけれども・・・
・・・とは言え、
日本人ツイッターユーザー調査 2016年版 @facenavi
によると、
>日本のツイッターユーザーのフォロワー数の中央値は426
>
>調査対象ユーザーは2016年11月にTwitter APIを利用して無作為に抽出した
>言語設定を日本語にしている11,191人(アカウント)から
>フォロワー数上位および下位から約20%除いた9,000人(アカウント)。
とのこと。
ブログとの単純な比較は出来ませんが、
ウチのUU数って どうなんだろう?
【関連記事】
・【Google Search Consoleに当ブログを登録してみた @Seesaaブログ】
【Seesaaブログ】アクセス解析の仕様変更について
アクセス数のカウント方法が変更になりました。
>■変更後
>RSSフィードへのアクセスはカウントしない。
>検索エンジンの情報収集ロボットやクローラーと思われるアクセスはカウントしない。
>■変更予定日程
>2020年10月13日(火)
当ブログのアクセス解析結果を見てみると・・・

PV:Seesaaブログでのアクセス数≒ページビュー
UU:Seesaaブログでの訪問者数≒ユニークユーザー
クリック:GoogleSearchConsoleでのクリック数
として、日付順にグラフ化。
アクセス解析の仕様変更後、PVは約1/5
「UU」≒「クリック」 は、そんなもんかと。
今回のアクセス解析の仕様変更は、
Seesaaブログ内での順位にも影響があるのかな?
まったく気にはしていないけれども・・・
・・・とは言え、
日本人ツイッターユーザー調査 2016年版 @facenavi
によると、
>日本のツイッターユーザーのフォロワー数の中央値は426
>
>調査対象ユーザーは2016年11月にTwitter APIを利用して無作為に抽出した
>言語設定を日本語にしている11,191人(アカウント)から
>フォロワー数上位および下位から約20%除いた9,000人(アカウント)。
とのこと。
ブログとの単純な比較は出来ませんが、
ウチのUU数って どうなんだろう?
【関連記事】
・【Google Search Consoleに当ブログを登録してみた @Seesaaブログ】
2020年10月12日
【Windows10パソコンで当ブログがユニバーサルデザインフォントで見られるように @Seesaaブログ】
先の
【ブログのリンクの文字色と、リンクにマウスポインタを合わせた時の文字色を変更(カスタマイズ) @Seesaaブログ】
にて、
ブログデザインの変更にあわせて、
「スタイルシート(CSS)」をいじって
リンクの文字色と、リンクにマウスポインタを合わせた時の文字色について、
文字色変更(カスタマイズ)をしました。
ウチのWindows10パソコンで、
ブログのトップ画面を表示させながら色を決めたのですが、
その時の表示フォントは「游ゴシック」だったかな。
イマイチ見辛いので、
「Windows 10 October 2018 Update」以降、使えるようになった
ユニバーサルデザインフォントの「BIZ UDゴシック」が
表示されるように「スタイルシート(CSS)」を変更(カスタマイズ)です。
デザイン>デザイン設定> にて、
適用しているデザイン名を選択。
ページ:トップ|記事|過去ログ|カテゴリ の
それぞれのタブで関連するところを変更します。
「font-family:」が記述されているところを直せば良さそうなので検索すると、
312行ですね。
と書き換えです。
'BIZ UDゴシック'をトップに追加して、
'游ゴシック'と'メイリオ'との順番を入れ替え。
当ブログを見るパソコン(Windows、Mac)、スマホによって
表示されるフォントは変わりますが、
「Windows 10 October 2018 Update」以降のWindowsパソコンでは、
ユニバーサルデザインフォント「BIZ UDゴシック」にて表示されているハズ。
如何でしょうか。
【ブログのリンクの文字色と、リンクにマウスポインタを合わせた時の文字色を変更(カスタマイズ) @Seesaaブログ】
にて、
ブログデザインの変更にあわせて、
「スタイルシート(CSS)」をいじって
リンクの文字色と、リンクにマウスポインタを合わせた時の文字色について、
文字色変更(カスタマイズ)をしました。
ウチのWindows10パソコンで、
ブログのトップ画面を表示させながら色を決めたのですが、
その時の表示フォントは「游ゴシック」だったかな。
イマイチ見辛いので、
「Windows 10 October 2018 Update」以降、使えるようになった
ユニバーサルデザインフォントの「BIZ UDゴシック」が
表示されるように「スタイルシート(CSS)」を変更(カスタマイズ)です。
デザイン>デザイン設定> にて、
適用しているデザイン名を選択。
ページ:トップ|記事|過去ログ|カテゴリ の
それぞれのタブで関連するところを変更します。
「font-family:」が記述されているところを直せば良さそうなので検索すると、
307 body { 308 color: #333; 309 vertical-align: baseline; 310 word-break: break-all; 311 font-size: 14px; 312 font-family: 'Helvetica Neue','Helvetica', 'Arial', '游ゴシック', YuGothic, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro','メイリオ' , Meiryo, sans-serif; 313 line-height: 1.8; 314 letter-spacing: 0; 315 zoom: 1; 316 }
312行ですね。
312 font-family: 'BIZ UDゴシック','Helvetica Neue','Helvetica','Arial','メイリオ' ,YuGothic,'ヒラギノ角ゴ Pro W3','Hiragino Kaku Gothic Pro','游ゴシック' ,Meiryo,sans-serif;
と書き換えです。
'BIZ UDゴシック'をトップに追加して、
'游ゴシック'と'メイリオ'との順番を入れ替え。
当ブログを見るパソコン(Windows、Mac)、スマホによって
表示されるフォントは変わりますが、
「Windows 10 October 2018 Update」以降のWindowsパソコンでは、
ユニバーサルデザインフォント「BIZ UDゴシック」にて表示されているハズ。
如何でしょうか。