2025年05月07日

【くずれにくい防犯・防草ジャリ ホワイトグレー 40L ロイヤルホームセンター】

我が家の周り(外構)には砂利が敷いてあります。
もう19年経つのですが、
【はじめに】新築分譲住宅購入後1
ほとんど通行することは無いので
なんのメンテナンスもしないでほぼ放置・・・
なので、砂利が沈んで表土が見えるようになりました。
すると 雑草も生えやすくなり、
時々 除草剤を散布したりはしていたのですが、
根本的な解決にはならず。

この機に(どの機に?)
敷砂利を追加して雑草対策(防草対策)をすることにしました。

本来ならば、防草シートを敷いた上に砂利を敷き詰めるのでしょうが、
元々がただ砂利を敷いただけだったので、
単純に上から砂利を追加で敷くだけの対策になります。

肝心の砂利ですが、
近所の某ロイヤルホームセンターで用意します。
候補は、
・ガーデンぺブル 国産天然敷砂利 白(大) 15kg
 1m2あたり厚さ4cmで約3〜4袋 ¥329.- (×4=¥1,316.-)
・くずれにくい防犯・防草ジャリ ホワイトグレー 40L
 4cmの厚さで1m2分 ¥1,749.-

「ガーデンぺブル」は元々使われていた砂利と同じっぽいモノで、
「くずれにくい防犯・防草ジャリ」は軽量です。

コストで見れば「ガーデンぺブル」なのでしょうけれども、
運搬や労力の方を重視して
軽量の「くずれにくい防犯・防草ジャリ」にして、
計7袋ほど購入です。

VISAギフトカード(現VJAギフトカード)が使えたので、
それらを使って支払い。

早速、敷き詰めていきます。
軽量なので撒くのは楽です。
外構のほぼ全面に(薄くですが)敷き詰められました。
SHG__SecurityGravel-2025.jpg

表土が見えなくなり見た目は良くなりました。
踏むとジャリジャリと音が鳴る防犯砂利なので
防犯にも期待出来ますが、
まずは防草を重視しているので しばらくはコレで様子見です。
時折、除草剤を併用しつつ
場合によってはもう何袋かを追加かな。


軽量の「くずれにくい防犯・防草ジャリ」、
各粒の7割くらいは水面下ですが、
水には浮きます。


posted by nao_yoshi at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築分譲住宅購入後 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

【障子紙をプラダン化 2025年】

我が家の障子戸、
障子紙の破れは百均の「障子補修シール」を貼って誤魔化して、
障子紙の張り替え自体は面倒なので ここ数年放置していました。
が、やはり破れとか障子紙の劣化とかが目立ってきたので、
ようやく張り替えを決意・・・
したのですが、
この際なので、断熱効果を期待して
障子紙をプラダン化(プラスチックダンボール化)することにしました。
SHG_pladan-shoji_2025.jpg

ホームセンターで
・養生プラダン(プラスチックダンボール) PD-1892SY PP製 910×1820×2.5mm
・10mm角の角棒材 桧工作材 900×10×10mm
と、
百均で
・両面テープ PP用
とを購入。

プラダンは幅方向を障子の幅に合わせてカット。
プラダンには厚みがあるので、
通常 障子紙を貼る面とは逆の面にセットです。
長手方向は寸足らずでした・・・

角棒材は 約30mmの長さにカットして、
プラダンの縁を押さえるために、
障子の左右の框、下桟に木工用ボンドで貼り付け。
プラダンの交換も考慮して障子の上桟には取り付けません。
まぁ、プラダンの長さも足りなかったので
そもそも固定は出来ませんが・・・

プラダンの外周部を押さえるだけだと中央部が浮いてくるので、
竪組子に両面テープを貼ってプラダンを押さえました。

障子の組子に手をかけて開け閉めしているので、
プラダンをセットした面を外側に、
通常とは裏表を逆にしてレールにセットです。
(下の2枚の画像は、角棒材での押さえがわかるように通常状態で撮影)


PP材は紫外線で劣化するので
毎年交換かな?


posted by nao_yoshi at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築分譲住宅購入後 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月14日

【園芸支柱で室外機の日除けシートを】

猛烈な暑さが続くなか、
お盆休みを家で快適に過ごすために
エアコンの室外機に日除けシート(日除けカバー?)を設置することに。

で、家にあった園芸支柱を活用です。
園芸支柱を室外機の四隅に立てて、
その間にも適当に渡して荷造りひもで固定していきます。
ありあわせのモノなので長さとか揃っていないですが、
これで骨組みは完成。
見た目は適当ですが 問題無し。

この骨組みに
以前購入したサンシェード(日除けシート)をかけて
紐で結んで完了です。
SHG_CondenserUnitCover_202408.jpg

かなりふわっとした感じの日除けカバーになりました。
室外機本体に直射日光が当たることは無くなったので、
それなりの効果は出るハズ...

台風襲来時は
サンシェード(日除けシート)を外せば良いかな。


posted by nao_yoshi at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築分譲住宅購入後 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


AmazonPrime.jpg【Amazonプライム・ビデオ 人気】(広告)